神田明神界隈神田明神界隈の風物詩や、個人的な趣味も交えて色々な情報をお届けしたいと思います。

| CALENDAR | RECOMMEND | ENTRY | COMMENT | TRACKBACK | CATEGORY | ARCHIVE | LINK | PROFILE | OTHERS |
天野屋の遺構 地下ムロ 初公開画像 16:03
0

    平成3年に幕を閉じた江戸中期の地下ムロの記録写真です。煉瓦積みの部分はのちに補修した明治期の煉瓦です。江戸期には煉瓦は有りません。この映像は撮影の為に蝋燭で灯りを取り、幻想的に撮って見ました。シャッター開放の長時間露光で撮影しました。周辺の壺は甘酒を入れて売っていた名残の壺です。(益子焼)
    これから時代を少しさかのぼり、当時の地下ムロ探検にご案内致します。

    此処の煉瓦は大正期の煉瓦です。関東大震災の際に崩れた部分を煉瓦で補強してあります。先ず入り口で二又に別れています。

    入り口付近の二叉を左に行った方のムロです。一人で入るのはかなり怖かったです。夜に糀の手入れに入る時にオカルト物を見てから入るのは背中が怖くて嫌でしたが仕事なので仕方が有りません。幽霊なんている筈は無いのに一人このような地上から隔離された地下空間は実に恐怖です。この素掘りの部分は江戸中期のままの状態です。白く土に付いているのは糀の酵母です。何百年と生き続けています。

    総面積が約90坪。約幅2.5メートル・高さ1.5メートルほどで、総延長は200メートルほど有ったかと思います。

    枝分かれ地点。突き当たりの土に、掘った人の名前のような字が彫り込んで有りましたが、年代が年代だけに目では見えますが、写真で撮ることは不可能でした。

    小学生の頃、この辺で蝋燭を百本立てて、心霊百話をしたものです。とても怖くて蝋燭3本ほど消した所で退散しました。無音の世界で、ジットしていると心臓の鼓動が耳に響き実に恐ろしいです。

    煉瓦積みが実に美しかった。この辺りの煉瓦は明治期のものです。中は迷路のように枝分かれしています。

    画像真ん中辺りに、長方形の穴が有ります。この穴は此処に煉瓦を差し込み、その上に灯明皿を載せて油を入れて、山吹の芯に火を点けて灯りを取りました。その名残です。

    また枝分かれ地点。チョット撮影に凝って見ました。明るい所は向こうから照明を点けて画像にメリハリを付けて撮ってみました。何せムロ、最後のお別れの写真ですので(;>_<;)

    灯明皿がそのまま残っていました。

    この先が出口です。

    大部分が敷地外にムロが有った為に、現在はこの少し先で分断され埋められて仕舞った。敷地内のムロは未だ健在です。


    以前の発酵室です。糀が並んでいます。ここは糀の発酵熱で大変に蒸し暑く、糀が酸素を大量に吸うので酸欠に成ります。右の配管は酸欠を解決する送風管です。江戸時代は竹をパイプにして繋ぎ合わせ、フイゴで空気を送り込みました。
    天野屋の地下探検は如何でしたか!この画像は初公開画像です。フィルムスキャナーを最近購入したので皆様にご覧にいれる事が出来ました。また先祖代々お仕置きはムロに放り込まれました。押し入れなんて全然怖くなかったですが、此処はもの凄く怖いです。子供で無くても怖いのですから・・!

    ★ これらの写真のネガ・明治37年の地下ムロ図面・昭和9年の図面・天野糀店の看板等は東京江戸博物館に寄贈 時々展示されているようです。
    | 天野屋の遺構(糀室) | comments(13) | trackbacks(0) | posted by 亀太郎 - -
    Comment








    糀は活きていて、お酒の様に神様の恵みのような神聖な食文化のような気がします。
    昔は女人禁制などで入れなかった事はありますか?
    写真に写っているムロで怪談、落語を行なったらさぞかし恐ろしでしょう…でも糀の聖地の様な所だから神様怒られちゃうかな?
    しかし惜しいです。ビルも倒産してしまった事もさもありなんです。
    パリ、モンパルナスのカタコンブは友人に薦められて行ったのですが、日本人の死者に対する考え方と西洋の考え方は本当に違うと思いました。だってしゃれこうべ大腿骨で壁画なんて創りますでしょうか??大量の無縁仏と曲がりくねった長い決められた地下道のコース通りに行かないで柵を乗りこして行くと大変な事に…。自分も無縁仏になって終います。
    始めアメリカ人の親子連れと一緒だったのですが、途中からリタイアされてしまって私一人で、ほぼ360度骸骨様達に囲まれて出口迄突進しました。
    本当に骨に触るのも恐怖なのに持ち帰って何をしようと思う人が何故いるのでしょう?
    今、深夜です。
    あ〜「鶴亀鶴亀」
    posted by maquicot | 2009/07/30 1:05 AM |
    カタコンブのお話、薄気味が悪く気持ち悪いですね!!
    テレビでは見た事がありますが、骨から出るカルシウムで靴が真っ白になるなんて気味悪くて私は入れません!!
    人骨を盗む何て考えられません??何の目的があって盗むのでしょうか?
    天野屋の地下ムロも自分の家の者しか入りませんが、オカルト映画を見た後は背中が怖くて糀の手入れに入って行くのが恐怖でした。今ではこんなに大規模ではありませんが夏は涼しいですがジメジメしています。子供の頃の想い出が沢山詰められたまま上にビルが建って仕舞い埋められて仕舞いました。当時に文化財指定されていれば上のビルのオーナーも破産しないで済んだのに残念です。
    posted by 店主 | 2009/07/28 2:19 PM |
    このムロは…凄いですね…フランスにある地下墓地、カタコンブを彷彿させられる、恐ろしさを醸し出しています…。カタコンブは人間の物凄い量のしゃれこうべと他の部位を使って遥か地下奥の迷路のような墓地です。何しろ大腿骨やしゃれこうべで、壁画アートと言いますか…何しろ色々な形に表現して壁画を創っているので日本人としてはカルチャーショック!でした。しかも地下水がジワジワでて、履いている靴が骨から出るカルシウムで真っ白になって…真っ暗のなか一人で歩くのは非常に恐ろしかったです。しかも出口て荷物検査があって、理由は人骨を盗みをする人がいるので…私の前に出た人は大胆にかなりの大きさの人骨を盗みをしたようでした。
    でも ムロ 惜しいです。一目実物をみてみたかった。手で掘ったかということですがその方々の入魂、労力も並み大抵のものでは無かった筈。
    でもでも一番心切なくされたのは天野屋様でしょうね。小さいころの想い出沢山有ったでしょうに。
    時は移ろいますね。
    posted by maquicot | 2009/07/28 1:46 AM |
    keijiさま
    天野屋の遺構は、本当にパノラマで残しておきたかったです。固定の写真では雰囲気はお伝えできますが、臨場感は伝わらないとおもいます。でも素人ながらに頑張って写真を撮っておいて良かったと思っています。百聞は一見にしかずで図面だけ残るより、見て頂いた方が分かり易いとおもいます。ビデオも有りますが、ベーターなので再生が出来ないのが歯がゆいです。
    PS 万世橋の遺構はパノラマ・ジャーニーさんの技術は臨場感を皆さんにお伝えするのに最高です。こちらこそありがとうございました。
    posted by 天野屋 店主 | 2007/01/28 2:16 AM |
    天野屋さんの遺構、ただ驚くばかりです。
    旧万世橋に勝るとも劣らずです。
    せめてもパノラマで記録しておきたかったものです、残念。

    p.s.
    度々のブログでのご紹介有り難うございます、感謝です。
    posted by keiji | 2007/01/27 9:26 PM |
    一路さま

    こんばんは。
    小学校の時に見学したムロは、この写真のムロ全部です。このムロは一周出来るように掘られていましたので見学には向いていました。一路さんにも思い出のムロだと思います。
    posted by 天野屋 店主 | 2007/01/27 1:23 AM |
    椎野 吾一 さま

    こんばんは。
    神田明神は地形的に東京湾から来て初めての高台なのでこのムロは戦時中は高射砲の陣地に成って、一般人は追い出され軍人が入っていました。曾祖父が骨董収集家でこのムロの奥に焼き物等を戦火から逃れる為に疎開させて有ったようですが、一部を残し、殆どが持ち去られてしまったようです。狸は重いのでここで戦火を逃れました。他の焼き物はほんの少し出て来ました。また、このムロの正確な構築時期はわかりません。当店が此処で営業を始める前に既にムロが掘られていました。掘り進んだ跡が板のような物を使って掘った跡が残っていた為、恐らく200年以上前に手掘りで掘り進んだのでしょう。大変な労力を要した筈です。またこの辺は赤土の関東ローム層ですので湿度の吸湿性が良く崩れる事も無く糀の製造に適した環境が自然に保たれます。地下20尺(約6メートル)は常温帯と言ってこの深さまで掘れば年間通して16・17度の温度を一定に保つ事が出来ます。この深さ以上に掘っても効果は同じで労力が無駄になります。その深さも先人達は知っていました。当時に戻って掘っている所を見てみたいものです。映画「大脱走」のような感じで掘ったのでしょう。現在残っているムロはこの入り口部分のほんの数メートルと明治37年に新たに掘られた煉瓦室が残っていて、そこで糀が生まれます。現在でもこれだけの規模で残っていれば良かったのですが・・・・
    posted by 天野屋 店主 | 2007/01/27 1:18 AM |
    凄いですね〜。天野屋さんの歴史そのものですね。
    小学校の社会科見学で見せていただいた所は何処でしょう?
    posted by 一路 | 2007/01/27 1:18 AM |
    こ、この写真は・・・・。
    まるで「大本営の地下壕」か「東京駅の地下通路」のような、レンガアーチ積み。

    当然、手掘りでしょうけど、当時の土木技術の先鋭たちがどの様に工事を進めたのか、とても興味が湧いてきます。

    「秘密の地下壕」、何とか数メートルでも保存してくだされば、なんていうのは第三者の戯言でしょうか――。


    posted by 椎野 吾一 | 2007/01/26 10:41 PM |
    秋葉猫さま
    コメントありがとうございます。
    仰るとおり、日本は文化に対する軽率な行為が多いと思います。無くなって仕舞ってから気づく事が多いですね!歴史の短い国は古い物を大事に残しています。日本の歴史は長いですが、古い物の存在価値感が欠乏していると思います。古い=悪・とする傾向が有ります。新しい物好きの日本人の考えを少し見直す必要性が有ると思います。昔話の「乳母捨て山」の話は、年寄りを邪魔者にして山に捨てると言う話しでしたね。我が儘な殿様が「灰で縄をなって見よ」とか「打たぬ太鼓で鳴る太鼓」を作って見よ!と難題を若者に持ちかけてそれに対応出来たのがお年寄りでした。あの昔話には「お年寄りや古い物を大切にしなさい」と言う教訓が込められていると思います。天野屋の遺構は写真と言う形でしか残せませんが、この写真を通して、先人の知恵に素晴らしさを改めて見直して頂ければ幸甚です。
    posted by 天野屋 店主 | 2007/01/26 12:45 PM |
    貴重な写真の公開をありがとうございます。横浜や神戸の煉瓦倉庫と匹敵する、立派な文化遺産(現用施設?!)だと思います。日本は、文化に対する、軽率な行為が多く、大事な物を過去の物として切り捨ててしまっている気がします。
    石の文化ではなく、木と紙の文化のため、常に、作り替えていくと言う習慣をDNAが記憶してしまっているのかもしれません。過去を切り捨てたり、引きずっていくのではなく、過去の大事な物を大切にして、後世の礎にしていくことが、大事なことと痛感しました。=^_^=
    posted by 秋葉猫 | 2007/01/26 9:18 AM |
    西平さま
    こんばんは。平成3年の晩夏にこの江戸中期のムロに終止符が打たれて仕舞いました。本来ならば文化財指定に成っても恥ずかしくない程の地下空間でした。14年前までは残っていました。なんか江戸の人が懸命に掘ったムロが埋められるのは凄く悲しかったです。もうこの光景は写真でしか見ることが出来ません。フィルムサイズが6×9・6×6等のブロニー版なので、サイズの不揃いはご勘弁下さい。
    posted by 天野屋 店主 | 2007/01/26 12:49 AM |
    んん〜〜。声もありません。
    素晴らしい遺構を見せていただきました。
    初めて見る世界です。ありがとうございました。
    posted by 西平 | 2007/01/26 12:29 AM |
    Trackback
    この記事のトラックバックURL: トラックバック機能は終了しました。
    << NEW | TOP | OLD>>